
2018年もファッション業界では様々なニュースがありました。
国内では、zozoの新規事業&前澤社長が度々ニュースになり、ファーストリテイリングの売上高2兆円突破など多くのニュースなどが舞い込んできました。
そんな中、このWeather-Fのブログで「2018年に最もアクセスが多かったアクセスランキングTOP3」をご紹介していきます。
第3位・・・ICタグ(RFID)の実力はいかに。ユニクロが挑む取組み。
ファーストリテイリングが2017年に、”1年以内に国内海外約2000店舗全店にICタグ(RFID)を導入する”と発表し、2018年春夏商品から全商品を対象にRFID(radio frequency identifier)タグの貼付を開始しました。
そのセルフレジについてまとめた記事です。
第2位・・・Urban Outfitters日本上陸はあるのか?
日本未上陸のURBAN OUTFITTERSの店舗を周りまとめた記事です。
日本未上陸ということもあり、まだまだ認知度は低いと思っていましたが検索している方も多く予想外の記事がランクインしました。
第1位 ・・・【アパレル業界ランキング】世界トップ5(2017)2018年は波乱の予感!?
第1位の記事は、2017年のアパレル業界ランキング世界トップ5です。
2018年度の業界予想を踏まえながら、「トップを走り続けるインディテックス」「課題を抱えるH&M」「停滞するGAP」「海外事業が軌道に乗り始めたファストリ」という内容でまとめていました。
結果としては、2018年度はまず「独走を続けたインディテックス」。
店舗とオンラインのサービス統合が実を結び、2018年2~7月期決算は、売上高が前年同期比3.0%増の120億2500万ユーロ(約1兆5392億円)、純利益が同3.2%増の14億1100万ユーロ(約1806億円)の増収増益。
続いて「海外事業が軌道に乗り始めたファストリ」。
2018年8月期連結決算(国際会計基準)は、売上高に相当する売上収益が前期比14.4%増の2兆1300億円、営業利益が同33.9%の2362億円。海外ユニクロ事業の売上収益が同26.6%増の8963億円に急伸し、通期で初めて国内を上回りました。
続いて「課題を抱えるH&M」。
日本に大ブームを起こしたH&M銀座の閉店発表があった今年2018年。
H&M銀座閉店はなぜ…好立地な店舗出店はもう不要な時代?でも詳しく書きましたが、ツケが回り始めたH&Mにとって2018年は修正の年になりました。
最後に「停滞するGAP」。
停滞を続けていたGAPですが、先月、2018年11月のWWDの記事に「ギャップ」、各国の不採算店舗を大幅削減へというニュースがでており、H&Mと同じく大きな修正を始めているようです。
このように2018年業界のTOP争いは、好調・不調に大きな明暗を分ける年になったように感じます。